日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2023年度実施
「第9回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

米粉で愛をこめ!みんなでシェアするもっチーズピザ

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:全て不使用

【食事部門】審査委員特別賞マルゲリータも喜ぶレシピ
與那嶺 愛梨 さん【岡山県】

  • 応募者のエピソード
    もち、酒粕、オーツミルクなどを合わせて作った代替チーズを使ったピザです。家庭科の教員をしており、食物アレルギーを持つ生徒を多く見てきたため、みんなで同じものを食べる楽しみを持ってほしいと思って作りました。
  • 審査員からのコメント
    ピザの常識をくつがえし、代用チーズにはもちと酒粕といった和の材料を使用した創意工夫に富んだ作品です。トマトソースとの相性も良く、米粉を使用した生地もカリッと仕上がっています。

材料

(1枚分)

【トマトソース】

玉ねぎ
(繊維を断ち切るように薄切りにする)
30g
トマト
(1cm角に切る)
100g
A
A 水
150ml
A トマトケチャップ
(カゴメ「カゴメトマトケチャップ」)
30g
A 上白糖
小さじ1
A ローリエ
1枚
調味塩
(エスビー食品「マジックソルト ガーリック」)
小さじ1/2

【もっチーズ】

切り餅
(1cm角に切る)
30g
オーツミルク
(ダノンジャパン「alproオーツミルク砂糖不使用」)
80ml
酒粕
大さじ1
みりん
小さじ1
レモン果汁
小さじ1
岩塩
1g

【ピザ生地】

B
B 米粉
(波里「お米の粉 お料理自慢の、薄力粉グルテンフリー」)
100g
B ドライイースト
(共立食品「Home made CAKE ドライイースト」)
3g
B 上白糖
3g
B 岩塩
1g
オリーブ油
(日清オイリオグループ「ボスコ エキストラバージンオリーブオイル」)
大さじ1
45度のぬるま湯
50~65ml

【具材】

トマト
((5mm厚さに切る))
50g
バジル
5枚
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【トマトソースを作る】

  • フライパンに玉ねぎ・トマト・Aを入れ、中火にかける。
  • 時々混ぜながら、約15分煮込む。
  • とろみがつくまで煮詰める。
  • 調味塩を加え、よく混ぜる。
  • 【もっチーズを作る】

  • 耐熱容器に切り餅・オーツミルク・酒粕・みりん・レモン果汁・岩塩を入れ、混ぜる。
  • ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分加熱する。
  • ゴムベラで混ぜる。さらに30秒加熱する。
  • 7を8回繰り返し、計5分加熱する。なめらかなチーズ状になるまで混ぜる。
  • 粗熱がとれたら絞り袋に入れる。
  • 【ピザ生地を作る】

  • ボールにBを入れ、さっと混ぜる。
  • オリーブ油・45度のぬるま湯の2/3量を加えてゴムベラで混ぜる。
  • ポロポロになったら手でよく練る。
  • 残りのぬるま湯を少しずつ加えながら耳たぶ程度の固さになるまでよく練る。
  • 丸くまとめ、ラップで包み室温で30分ねかせる。
  • 【生地を成形し、下焼きをする】

  • (準備)

    ・オーブンを180度に予熱する

  • 14をもう一度練ってなめらかにする。
  • オーブンペーパーの上で直径約23cmに丸くのばす。
  • オーブンペーパーごと天板にのせ、オリーブ油(分量外)を生地全体にぬる。180度のオーブンで15分焼き、天板を取り出す。
  • 【具材をのせて焼く】

  • (準備)

    ・オーブンの温度を200度に上げる

  • 下焼きしたピザ生地全体にトマトソース(ローリエは取り除く)をぬり、トマトをのせる。
  • もっチーズの絞り袋の先を切って全体に絞り出し、200度のオーブンで15〜20分焼く。
  • 【完成写真】

  • 食べる直前にバジルをのせ、食べやすい大きさに切る。
  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第9回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2024年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る