食物アレルギーとは

食物アレルギーとは

食べ物を異物としてとらえて起こるアレルギー反応

私たちの体には、有害な細菌やウイルスなどの病原体から体を守る「免疫」という働きがあります。食物アレルギーはこの「免疫」が本来無害なはずの食べ物に対して過敏に反応し、体に有害な症状が起きる状態のことをいいます。

通常、食べ物は異物として認識しないようにする仕組みが働き、免疫反応を起こさずに栄養源として消化・吸収する事ができるのですが、免疫反応を調整する仕組みに問題があると、食べ物を異物として認識してしまうことがあります。それによって起こるアレルギー反応が「食物アレルギー」です。

図:食物アレルギーとは、食べ物を異物としてとらえて起こるアレルギー反応

食物アレルギーの発症は、感作成立と症状誘発に分けて考えられます。IgE抗体が関与する食物アレルギーであれば、IgE抗体が産生され始めることを感作が成立したと言います。感作に関与するものの多くは食物ですが、花粉、ラテックス、マダニ刺咬によって感作され、交差抗原性がある食物によってアレルギー症状が誘発されることがあります。食物成分を含む石鹸、化粧品、アロマオイルなどによって感作が成立し、そのアレルゲンを含む食べ物を摂取することで症状を引き起こすこともあります。

食べ物を食べると、腸から吸収されたアレルゲンが血液にのって全身に運ばれるため、眼・鼻・のど・肺・皮膚・腸などさまざまな部位で症状が現われます。食物アレルギーは、食べ物を食べた時だけでなく、触ったり、吸い込んだり、注射液などに含まれる食物抗原が体内に入ったりした時にも起こることがあります。

食物アレルギーは主としてIgE抗体によって引き起こされる

食物アレルギーは、食物に対する特異的IgE抗体が関与します。
一部IgE抗体が関与しない反応もありますが、ほとんどの場合IgE抗体が関与するIgE依存性アレルギー反応です。

  • IgE依存性アレルギー反応
    食べた後に、皮膚症状(じんま疹など)・咳・呼吸困難・消化器症状などが起きる即時型反応です。
    多くの場合、食後2時間以内に発症します。
  • 非IgE依存性アレルギー反応
    頻度は少ないですがIgE抗体を介さない食物アレルギーもあります。新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症(新生児・乳児消化管アレルギーと同じ病気です。病名が変更されました。)がその例です。
    なお、IgE依存性、非IgE依存性アレルギーの両方を持つものとしては、好酸球性消化管疾患があります。

IgE依存性食物アレルギーのタイプ

  • 食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎
    湿疹などのアトピー性皮膚炎に合併してみられる食物アレルギーで、食物抗原が湿疹の悪化に関係しています。
    ただし、すべての乳児アトピー性皮膚炎に食べ物が関与しているわけではありません。
  • 口腔アレルギー症候群
    食べ物を食べると、口の中のイガイガ感、ピリピリ感、口周囲のじんま疹などを生じることがあります。これを「口腔アレルギー症候群」といいます。主として、野菜や果物、豆類が原因となり、花粉症を合併することが特徴です。一般的に、野菜や果物のアレルゲンは、熱や加工処理によって壊れやすいため、これらの加熱された加工品や市販のジュースでは症状を起こさない場合があります。
    しかし、一気に多量に食べると、口腔だけではなく、他の部位にも強い症状が誘発される場合があります。口腔アレルギー症候群の多くは、花粉で感作され、産生されたIgE抗体に交差抗原性がある果物・野菜・豆類と反応する、花粉-食物アレルギー症候群です。
    花粉-食物アレルギー症候群では、症状は口腔内とその周辺に限局し、症状も多くは軽症ですが、カバノキ科花粉が感作源である豆乳やヨモギ花粉が感作源であるセリ科のセロリ、ニンジン、スパイスによってはアナフィラキシーが起きることがあります。
  • 食物依存性運動誘発アナフィラキシー(※)
    食べただけ、あるいは、運動だけでは症状は発症せず、食後に運動が加わるとアナフィラキシーが起こる、比較的まれな食物アレルギーの一種です。原因食物として小麦製品と甲殻類、果物が多く、運動は比較的激しい運動が引き金となることが多いのですが、散歩など軽い運動でも誘発されることがあります。
    食後2時間以内に運動すると発症する場合がほとんどですが、4時間後に発症した報告もあります。
  • ラテックス‐フルーツ症候群
    ラテックスアレルギーに果物アレルギーを合併する場合、ラテックス‐フルーツ症候群と呼びます。ラテックスアレルギー患者の3割から5割がクリ、バナナ、キウイ、アボカドなどに対するアレルギーを呈します。
    反対に、これらの果物にアレルギーがある場合、約10%にラテックスアレルギーがあるとされています。これらは、ラテックスと果物のそれぞれのアレルゲンの間に交差抗原性があるせいです。
  • ※「アナフィラキシー」の項目をご覧ください。

食物アレルギー以外の様々なアレルギー

食物アレルギー以外にも、アレルギーの原因になるものが日常生活には潜んでいます。

図:さまざまなアレルギー

食物アレルギーの経過

食物アレルギーは子供に多く、年齢が大きくなると少なくなる病気です。即時型食物アレルギーで食後60分以内に症状が現われ病院を受診した患者さんを対象とした消費者庁研究班の全国調査では、0歳が最も多く31.5%を占め、1歳までが49.5%と受診例の約半数を占め、 6歳以下で全患者数の80%近くでした。

年齢とともに受診数は減少していきますが、20歳以上の成人も4.7%みられました。成人の食物アレルギー患者も全体に占める割合は小さいとはいえ、相当多数存在すると考えられます。

卵・牛乳・小麦などは小学校入学前に8割程度は反応を起こさなくなる「耐性化」がみられます。 ピーナッツ・魚介類・果実・ソバ・木の実類のアレルギーは、耐性化しにくいアレルゲン食品とされています。それぞれのアレルゲン食品、重症度により個別に経過の観察が必要です。
一般的に、幼児期後半以降(成人も含む)に発症した食物アレルギーは治りにくいとされています。

図:食物アレルギーの年齢分布のグラフ

出典:今井孝成ほか. 消費者庁「食物アレルギーに関する食品表示に関する調査研究事業」
平成29(2017)年 即時型食物アレルギー全国モニタリング調査報告書.アレルギー.2020. より承諾を得て転載 一部改変

食物アレルギーと間違いやすい症状

似たような症状でも食物アレルギーではない場合があります。IgE抗体など免疫の働きが関係していない点が大きな違いです。

  • 食中毒
    細菌やウイルスなどの病原体で汚染された食品やフグやキノコなどの自然毒を摂取した場合、複数の人に同時に発症することが多い。
  • 食物不耐症
    一部のヒトに発症する点、特定の物質に対する過敏な反応という点は食物アレルギーに似ていますが、原因物質に対する免疫が関与していない点が異なります。
    1. ① 代謝性疾患 例)乳糖不耐症
      乳糖を消化する酵素の欠乏あるいは活性の低下のために牛乳・乳製品を摂取すると下痢をする。
    2. ② 薬理活性物質(以前は仮性アレルゲンと呼ばれていました。)
      一部の野菜や果物に含まれる薬理活性物質によって起こる過敏反応です。
    3. ③ ヒスタミン中毒
      サバのような傷みやすい魚の場合、鮮度の低下により魚肉中にヒスタミンが作り出され、その魚を食べた際、アレルギーと似た症状を起こすことがあります。
    4. ④ 亜硫酸塩
      ワインなどに含まれる亜硫酸塩によってじんま疹、腹痛、下痢、呼吸困難などの症状が出現することがあります。

お問い合わせ

当財団事業やウエブサイトで提供している情報に関するお問い合わせはこちらから