最終審査の結果発表
CONGRATULATIONS!
-
レシピ動画を見る
おうちでベーカリー気分♪ミニ惣菜パン
梶の母娘/梶 恵美 さん・梶 みさき さん・梶 あかり さん・梶 ゆきの さん【北海道】
- 応募者のエピソード
- 食物アレルギーの娘がいつも同じ米粉パンを食べていることから、パン屋さん気分を楽しんでほしいという想いで娘たちと力を合わせました。餅と乾燥マッシュポテトとおからパウダーを配合して何度も試作を重ね、もちっとした食感で後味もべたつかない食べやすいパンに仕上げました。
- 審査員からのコメント
- 工夫された生地がもっちりとしていておいしいです。お子さんやお友達と一緒に好きな具材を挟んだり包んだりして、ベーカリー気分を味わいながら、おうちで楽しく調理する情景が浮かんでくるお腹も心も満たされる作品です。
-
レシピ動画を見る
旨みのっかる進化系!トマトすき焼き
増田 広美 さん【東京都】
富士産業株式会社 東京事業部
- 応募者のエピソード
- 器に盛った生卵を箸でシャカシャカ溶く楽しさを卵アレルギーの人にも楽しんでもらえるよう、「つるりん卵白」と「うるつや卵黄」を考えました。大豆ミートより肉に近い、だしミートとトマトの酸味ですっきりした味わいの、夏でも食べたくなる進化したすき焼きです。
- 審査員からのコメント
- 生卵の見た目や食感の再現性の高さに驚きました。鶏卵アレルギーのお子さんは、生卵をシャカシャカと混ぜる初めての体験にきっとワクワクすることでしょう。卵かけごはんにしてもよいですね。やわらかな代替肉で、食物アレルギーの方だけでなく高齢者やヴィーガンの方にも嬉しいレシピです。
審査委員特別賞
-
レシピ動画を見る
応援レシピ願いを米た愛情たっぷりカツ丼
新井 香奈 さん【埼玉県】
- 審査員からのコメント
- 豚カツが、揚げずにサクサクで大変香ばしい仕上がりです。卵に見立てたかぼちゃと高野豆腐がだしをしっかりと吸って一品で満腹になります。栄養面も考えられ、受験や試験前など、がんばる人を応援したいという気持ちが伝わってきます。
-
レシピ動画を見る
創意工夫レシピモチプル!ほうれん草の和風スペッツリ八丁味噌のラグーソース
平野 晶 さん【東京都】
- 審査員からのコメント
- 白玉粉で作ったスペッツリは、トロトロモチモチしておいしく、食感も楽しむことができます。ラグーソースは八丁味噌と山椒がマッチしていて、洋の奥に和の風味も感じます。海外の家庭料理をアレンジした国際色豊かな作品です。
-
レシピ動画を見る
郷土料理をみんなで楽しむレシピみんな一緒に!ホットプレートで瓦そばパーティー
栢森 真希 さん【大阪府】
- 審査員からのコメント
- 山口県の郷土料理である「瓦そば」を、小麦粉や卵を使わず見事に再現しています。地元の人だけでなく、食べるとなつかしさを感じる一品です。みんな一緒に一つのホットプレートを囲んでいる様子が目に浮かぶようです。
入賞
-
レシピ動画を見る
天使の羽つき大根ギョウザ
大友 映子さん【大阪府】
(株)ニチダン
- 審査員からのコメント
- その名の通り透き通った大根と羽がとても美しいです。餃子の皮を大根に変えることで、さっぱりとしてヘルシーな味に仕上がっています。好みに合わせて餃子の具をアレンジして楽しめますね。
-
レシピ動画を見る
ぷりぷり食感!まるで本物!海老を使わない海老フライはイカが?
はるちゃん さん【鹿児島県】
- 審査員からのコメント
- ぷりっとした食感がまさにエビフライ。憧れのエビフライを食べたお友達の笑顔が目に浮かぶ一品です。タルタルソースをごはんで作るという発想もよいですね。
-
レシピ動画を見る
カリカリ湯葉のポテトサラダ春巻き
内藤 総司 さん【大阪府】
大手前大学 健康栄養学部 管理栄養学科 基礎栄養学ゼミ
- 審査員からのコメント
- おだしのきいたポテトサラダを湯葉で巻くという発想がユニークです。噛めば嚙むほどおいしいです。湯葉で包む工程はお子さんと一緒に楽しみながらできそうですね。家族みんなで楽しんで食べられる作品です。
CONGRATULATIONS!
-
レシピ動画を見る
とろける!あん(餡)しん生チョコ
SA さん【鳥取県】
- 応募者のエピソード
- 食物アレルギーを持つ兄弟のために口の中でとろけるチョコを食べてほしいと思い考えました。試行した結果、白あんを入れることで苦みを緩和させて口の中でとろける仕上がりになりました。
- 審査員からのコメント
- 和菓子の材料である白あんで生チョコを再現しようとした発想がすばらしいです!生チョコ顔負けのくちどけに驚きます。作り方や材料もシンプルなので、たくさんの人にこの驚きを味わっていただきたい作品です。
-
レシピ動画を見る
まるでナッツ!きのこのカリッとフロランタン
喜多野ゼミ/米田 穂乃香 さん・喜多野 宣子 さん【大阪府】
学校名:大阪国際大学 人間科学部 人間健康科学科
- 応募者のエピソード
- ナッツの代替として干しシイタケを使用したフロランタンです。下処理を工夫したことで見た目だけでなくナッツの香ばしい風味と食感を再現しました。ナッツアレルギーの方が増えている中、違和感なくおいしく食べてほしいという想いで考案しました。
- 審査員からのコメント
- 「ナッツだと思ったら干ししいたけだった!」食感も味も通常のフロランタンに劣らないできばえです。特に魚類アレルギーをお持ちのお子さんにとって、干ししいたけは不足しがちなビタミンDを多く含んでいるためお勧めしたいお菓子です。
審査委員特別賞
-
レシピ動画を見る
おしゃれで映えるレシピリッチなレアチーズ風紅茶タルト
Peach/長井 ひなの さん・河合 梨々花 さん・森 友里朱 さん・永坂 弥希 さん【愛知県】
名古屋学芸大学 管理栄養学部
- 審査員からのコメント
- 豆乳とレモン汁を使ったヘルシーなクリームとマンゴーソースとの味のバランスがとてもよい大人向けのケーキです。お店で売られているような美しい外見で、写真映えする作品ですね。
-
レシピ動画を見る
和洋中Mixレシピ米粉餃子皮と豆腐でつくるイタリア菓子!
眞尾 緯蕗 さん【大阪府】
辻調理師専門学校 高度調理技術マネジメント学科
- 審査員からのコメント
- 和(豆腐)洋(カンノーリ)中(餃子の皮)を組み合わせて、イタリア菓子のカンノーリがおいしい食物アレルギー対応食になっています。生地はサクサクとしていて味わい深い仕上がりです。
-
レシピ動画を見る
お手軽でかわいいレシピ豆フルカッサータ
栢森 真希 さん【大阪府】
- 審査員からのコメント
- 甘さ控えめで、豆の味もクリームの味も両方楽しむことができます。冷やしてアイスクリームのように、溶かしてクリーム状のデザートとしてもおいしくいただけます。シンプルな材料でお手軽に作れるのが嬉しいですね。
-
レシピ動画を見る
Goodネーミングレシピ~大豆と小豆のマリアージュ~しっとり餡タルト
石黒 理恵 さん【千葉県】
社会福祉法人あかね福祉会 ふたば保育園
- 審査員からのコメント
- 和菓子によく利用されている小豆あんを洋風ケーキに上手に使っています。その名の通り、大豆と小豆、豆乳クリームがマリアージュしたタルト菓子になっていますね。砂糖の甘さも強くなく、バランスのよい味となっていて感動しました。
-
レシピ動画を見る
カルシウムUpレシピ1個食べても大満足!保育園で人気のカレーマン。
社会福祉法人あかね福祉会/ 中本 里香 さん・井上 愛 さん・藤澤 萌夏 さん・石黒 理恵 さん【千葉県】
社会福祉法人あかね福祉会
- 審査員からのコメント
- 腹持ちがよく、不足しがちなカルシウムも補えるおやつにぴったりな作品です。発酵いらずで簡単に作れる上に、アレンジ次第で味のバリエーションが増やせそうなので、子どもたちと一緒に作ってみたいですね。
入賞
-
レシピ動画を見る
ココア風味のモンブランケーキ
White Mountain/黒田 いつき さん・林 未空 さん・兼田 佳歩 さん・柴田 稀依 さん・後藤 真優 さん【愛知県】
名古屋学芸大学 管理栄養学部
- 審査員からのコメント
- 甘さを控えた子どもだけでなく幅広い世代で楽しめるケーキです。みんなで同じケーキを囲み、おいしく楽しい時間を過ごしたいという思いが伝わってきます。見た目も華やかなので、お祝い事にぴったりですね。
-
レシピ動画を見る
最高峰 餡ブラン
前田 和子 さん【愛媛県】
- 審査員からのコメント
- フィリングに里芋を使って粘り気を出したり、土台に薄焼きせんべいを使ったりと、工夫がいっぱいです。材料も作り方もシンプルでお手軽なデザートができました。
-
レシピ動画を見る
ハロウィンミニタルト
中野 紫葵 さん【香川県】
香川県立高松南高等学校
- 審査員からのコメント
- ちいさなタルトは見た目もかわいく、みんなで一緒にパーティーを楽しむことができますね。中の餡も白あんと抹茶あんの二種類あり、味に変化があるのも嬉しい工夫です。
-
レシピ動画を見る
混ぜて溶かして冷やすだけ
とろ~りココナッツミルクプリン近藤 祥代 さん【愛知県】
学校名:金城学院大学 生活環境学部 食環境栄養学科
- 審査員からのコメント
- 牛乳の代わりにココナッツミルクを使い、簡単な手順で作ることのできるプリンです。
味や見た目のバラエティに富んだデザートは、おいしさだけでなく食べる楽しさも倍増しますね。
-
レシピ動画を見る
抹茶ティラミスを食べながら、まっちゃりとしたひと時を。
藤澤 萌夏 さん【千葉県】
社会福祉法人あかね福祉会 ふたば保育園
- 審査員からのコメント
- 豆乳とレモン汁で作った豆乳チーズはマスカルポーネそっくりで、ほのかな酸味と抹茶の苦みに食べるとほっと落ち着きます。スポンジ生地が、オーブンではなくフライパンで調理できる点も手軽でいいですね。
お問い合わせ先:「第8回食物アレルギー対応食 料理コンテスト2022」事務局 /TEL : 029-893-2882 FAX : 029-893-4360
【主催】公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 【後援】厚生労働省・消費者庁・農林水産省 【運営協力】女子栄養大学出版部