「2019年度第二期 団体活動支援助成事業」活動概要

活動概要

●採択数 6件 50音順・敬称略

団体名 食アレスマイルネット
申請者氏名・役職 栗田 洋子(代表)
推薦人氏名・役職 西間 三馨 (国立病院機構 福岡病院 名誉院長、日本アレルギー学会 顧問、日本小児アレルギー学会 名誉会員)
企画活動名 絵本「ともくんのほいくえん」贈呈プロジェクト ニッポンハム食の未来財団助成金
活動概要 2015年12月25日アレルギー疾患対策基本法が施行された。その第7条にある国民の責務の浸透を目指し、絵本「ピーナッツアレルギーのさあちゃん」を持って全国行脚を続けてきた。2018年10月日本アレルギー学会が厚生労働省の補助事業としてアレルギーポータルサイトを公開した。 新たに生まれた絵本「ともくんのほいくえん」をお供に加え、食アレがあっても食べることの喜びを感じ笑顔でいられる社会を目指し動き続けている。
活動報告書全文はこちら
団体名 おまえざきアレルギーっ子の会
申請者氏名・役職 澤入 幸代(代表)
推薦人氏名・役職 水野 絹代(中東遠総合医療センター 小児アレルギーエデュケーター 看護師)
企画活動名 LFAアレルギー防災ハンドブック講演会
活動概要 日本各地で大災害が多発している中、東海エリアは大震災が来ると言われて30年近く経つ。過去の激甚災害においてアレルギー疾患を持つ人達やその家族が辛い思いをされたという話を聞いた。大災害を経験したことのない地域において少しでも同じ辛さを味わうことのないよう、アレルギー疾患を持つ人達の自助力を高め、地域の人々にアレルギー疾患の対応を知ってもらう機会としたい。
活動報告書全文はこちら
団体名 特定非営利活動法人アレルギーを考える母の会
申請者氏名・役職 園部 まり子(代表)
推薦人氏名・役職 古川 真弓(医療法人高橋医院 なすのがはらクリニック、日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医)
企画活動名 学校・保育所の研修事業と親子・専門職に向けた「保健指導」の試み
活動概要 2019年第1期からの活動に継続して取り組む。依然として実施の要望が多い学校や保健所の食物アレルギー対策を進める研修会を、自治体や個別の学校・保育所などと連携して行う。またアレルギーの発症予防にも寄与することが期待される「保健指導」の内容や方法を習熟する保健師など向けの研修会、及び親子を対象とした講座形式の保健指導の試みをセットに、アレルギー専門医を講師に、自治体の保健センター等と連携して開催する。
活動報告書全文はこちら
団体名 特定非営利活動法人千葉アレルギーネットワーク
申請者氏名・役職 下条 直樹(理事長)
推薦人氏名・役職 河崎 育子(独立行政法人国立病院機構千葉医療センター 副看護師長 小児アレルギーエデュケーター)
企画活動名 食物アレルギーしゃべり場まとめ集作成
活動概要 食物アレルギーしゃべり場は、青年期(高校生以上)の食物アレルギー患者が集まり、ゲストスピーカーが体験談を話し、それを基にファシリテーターの進行により全員でディスカッションを行う(第3回は10/26予定)。第1回が好評だったため、第2回より、参加者の了解を得て、記録を残す。青年期の食物アレルギー患者の実態を普及啓発するため、第2回、第3回の記録をまとめ、冊子を作成し、希望者に配布する。
活動報告書全文はこちら
団体名 認定特定非営利活動法人FaSoLabo京都
申請者氏名・役職 空閑 浩人(理事長)
推薦人氏名・役職 青山 三智子(京都府立こども発達支援センター 診療課長・日本アレルギー学会専門医)
企画活動名 地域子育て支援拠点事業つどいの広場職員対象「こどもがまんなか食物アレルギーサポートブック」作成・普及事業
活動概要 2017年「食物アレルギーの子どもと保護者への子育て支援に関する調査」で食物アレルギーの乳幼児の保護者に地域子育て支援拠点事業の利用状況を調査した結果、殆どの施設で「食物アレルギーへの配慮がなく利用できない」という声が多かった。2015年からは利用者支援事業も追加され、施設職員からは食物アレルギーの研修を求める声はあるが、自治体では実施されていない。その為、施設管理・運営や、Q&Aを冊子にまとめ、普及する。
活動報告書全文はこちら
団体名 アレルギー対応子ども食堂スマイルシード
申請者氏名・役職 笹畑 美佐子(代表)
推薦人氏名・役職 末廣 豊(園田学園女子大学人間健康学部食物栄養学科 教授)
企画活動名 みんなで食べてみんなで学ぼう!管理栄養士さんが教える食物アレルギーっ子の食育
活動概要 スマイルシードは全国初の医療スタッフによるアレルギー対応子ども食堂である。今回は、食物アレルギー児とその保護者を対象とし、著名な2名のアレルギー専門管理栄養士を講師に招いてお茶会や食事会をしながら、食生活上の注意点や工夫など食物アレルギー児に特化した食育を学ぶ機会を提供する。
活動報告書全文はこちら

お問い合わせ

当財団事業やウエブサイトで提供している情報に関するお問い合わせはこちらから