「2025年度公募型研究助成事業」
研究課題概要

研究課題概要

●共同研究助成(6件)敬称略・五十音順

代表研究者氏名 井上 祐三朗
所属・役職 千葉大学大学院 医学研究院 総合医科学 特任准教授
研究課題名 "高深度プロテオーム解析技術を用いた食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)における好中球活性化機序の解明"
研究概要 本研究では、非IgE依存性食物アレルギーである食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)における好中球活性化機序を、高深度プロテオーム解析により明らかにすることを目的とする。卵黄FPIES患者の加熱卵黄負荷試験前後に好中球を分離・解析し、早期活性化や細胞外トラップ形成の関与を明らかにすることで、FPIESの病態解明と新規治療法・診断法の開発に資する成果を目指す。
代表研究者氏名 楠 隆
所属・役職 龍谷大学 農学部 食品栄養学科 小児保健栄養学研究室 教授
研究課題名 野菜摂取と学童期の食物アレルギー : 腸内細菌を含む網羅的コホート研究
研究概要 2024年度に引き続き、学童期の野菜摂取と食物アレルギー(FA)との関連を、計3年間のコホート研究で明らかにする。光学的皮膚カロテノイド量(ベジスコア)測定、腸内細菌叢、血中代謝物の解析を行ない、FAの経過や新たに発症するFAとの関連を検討中であり、現在までに興味深い知見が得られている。これらの解析を通じて、FAの改善や予防を目的とした学童の食への介入、食育指導へつなげる。
代表研究者氏名 鈴木 亮
所属・役職 金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 教授
研究課題名 アレルゲン親和性に着目した lgE 受容体制御の分子基盤の解明と不応答誘導抗体の開発
研究概要 アレルギー疾患(食物アレルギー等)の患者数は、世界的にも増加の一途をたどっている。我々は、独自のシステムを用いた研究から、アレルゲンとIgEの親和性がマスト細胞の活性化状態やアレルギー応答を調節する重要な因子であることを明らかにしてきた。本研究では、アレルギー応答の調節において、アレルゲン親和性の役割を明らかにするとともにIgE受容体(マスト細胞)の活性化制御方法の開発を目指す。
代表研究者氏名 西川 元也
所属・役職 東京理科大学 薬学部 教授
研究課題名 ピーナッツ由来ナノ粒子・アジュバント搭載 DNA ハイドロゲルの皮内投与によるピーナッツアレルギーの発症予防
研究概要 本研究では、マイクロニードル(MN)とピーナッツ由来ナノ粒子(P-NPs)、アジュバントを組み合わせることによるアレルギー予防システムを開発する。アジュバントにはCpGオリゴを含むDNAで作製可能で、投与部位に滞留するDNAハイドロゲルと、自己集合性アジュバントであるコリカマイド誘導体を利用する。MNを用いてP-NPsとアジュバントを含むDNAハイドロゲルをマウスに投与し、免疫応答およびピーナッツアレルギー抑制効果を評価する。
代表研究者氏名 野村 伊知郎
所属・役職 国立成育医療研究センター研究所 好酸球性消化管疾患研究室 室長
研究課題名 好酸球性消化管疾患の食事療法、非即時型食物アレルギー対応食品の認定条件設定のための研究
研究概要 炎症が生涯続く、好酸球性消化管疾患について、特別な食事療法が効果を示すことが明らかとなってきた。しかし、毎日の対応食品作成について、保護者の苦労は大きい。安全に摂取可能かつ食事を楽しめる対応食品を全国で購入できるようにするために、その条件を確立し、WEBサイトにおいて食品産業企業の参入を要請する。同時に細胞性免疫メカニズムを解明するため患者胃組織の空間トランスクリプト―ムと、モデル動物の研究を行う。
代表研究者氏名 福田 真嗣
所属・役職 学校法人慶應義塾 慶応義塾大学 先端生命科学研究所 特任教授
研究課題名 乳児湿疹からアトピー性皮膚炎への進展と食物感作予測のための腸内・皮膚環境因子バイオマーカー探索
研究概要 食物アレルギー(FA)への対応として早期発見と予防が重要である。乳児湿疹の約20%がアトピー性皮膚炎(AD)へ移行し、FA発症のリスクとなるため、AD移行リスクの高い乳児の早期判定が求められる。ADの発症には腸内細菌叢や皮膚細菌叢、代謝物質やフィラグリン遺伝子異常などの複合的な関与が疑われるため、本研究では、生後1ヶ月の湿疹のある乳児を対象にこれらを解析し、FA/ADのバイオマーカーを探索する。

●個人研究助成(15件)敬称略・五十音順

氏名 赤川 翔平
所属・役職 関西医科大学 医学部 小児科学講座 講師
研究課題名 腸内細菌叢に着目した「卵黄による食物蛋白誘発胃腸炎症候群(FPIES)」の病因解明と新規予防・治療戦略の開発
研究概要 近年、本邦では卵黄による食物蛋白誘発胃腸炎症候群(FPIES)が増加傾向であるが、その原因は明らかではない。そこで、本研究では「卵黄FPIES患者の腸内細菌叢および代謝産物の特徴を明らかにし、その機能を予測することでFPIESの病因解明および新規予防・治療戦略の開発につなげること」を目的とする。対象は1歳から3歳の卵黄FPIES患者25名と同年代の健康小児25名とし、16S rRNA遺伝子解析を用いて腸内細菌叢を2群で比較する。
氏名 石川 昌和
所属・役職 香川大学 バイオインフォマティクス解析センター 特命助教
研究課題名 シングルセルシーケンスを用いたアレルギー患者における特異的B細胞受容体の特定とそのB細胞の変異過程の解明
研究概要 アレルギー反応において中心的な役割を果たすB細胞は、B細胞受容体(BCR)を介してアレルゲンを認識する。本研究では、シングルセルシーケンスを用いてアレルギー患者で特異的なBCRの完全な配列を取得し、そのB細胞の変異過程を明らかにすることを目的とする。シングルセルレベルでの解析は、アレルギー反応のメカニズムをより深く理解し、新規治療法や診断法の開発に貢献することが期待される。
氏名 國村 和史
所属・役職 九州大学 生体防御医学研究所 免疫遺伝学分野 助教
研究課題名 食物アレルギー発症に関与しうる母乳免疫細胞の存在と機能の解明
研究概要 新生児にとって初めて口にする母乳には免疫細胞が含まれているが、この母乳免疫細胞の意義についてはあまり分かっていない。我々はマウスを用いて母乳免疫細胞の追跡法を構築し、それらが仔の体内に移行し定着する現象を捉えることに成功した。そこで本研究では、卵白アレルギー母マウスから授乳により移行した免疫細胞が仔の卵白アレルギー感受性を亢進させるかどうかを、シングルセル解析や各種表現型解析により明らかにする。
氏名 関 沙和
所属・役職 昭和大学 医学部 小児科学講座 助教
研究課題名 レジリエンスで未来をつなぐ:食物アレルギー児とその保護者の Quality of life 向上を目指した疾患理解と支援策の開発
研究概要 食物アレルギーは、食事制限や誤食リスク管理による心理的負担が大きく、QOLの低下が報告されている。一方、レジリエンスは困難への適応能力であり、向上可能である。本研究では、食物アレルギー児と保護者のレジリエンスとQOLの関係を明らかにし、ワークショップを通じたレジリエンス向上の効果を検証する。新たな支援策を構築することで、患者と保護者のヘルスリテラシーを高め、自立支援を行うことを目指す。
氏名 高里 良宏
所属・役職 あいち小児保健医療総合センター 医長
研究課題名 経口免疫療法後の運動誘発症状の機序に関する検討
研究概要 この研究は、食物アレルギーに対する経口免疫療法後に発生する運動誘発アレルギー反応(EIARD)の機序を解明することを目的としている。特に、運動誘発後の症状の診断法とそのメカニズムに焦点を当て、尿中のプロスタグランジンD2代謝物(PGDM)をバイオマーカーとして評価する。本研究により、EIARDを特定する新しい検査法の開発と運動誘発試験の偽陰性を補完するツールとしての実用性が期待される。
氏名 高橋 亨平
所属・役職 独立行政法人 国立病院機構相模原病院 臨床研究センター 臨床研究推進部 疫学統計研究室 室長
研究課題名 食物経口負荷試験後の適切な摂取量および頻度の検討
研究概要 鶏卵アレルギー患者に対する食物経口負荷試験後の最適な自宅摂取方法を検討するものです。で鶏卵1/8個負荷試験陰性または鶏卵1/2個負荷試験 陽性になった患者さんを対象に、少量頻回群(全卵2g相当 週3回)と通常量摂取群(全卵6g相当 週1回)に分け、6ヶ月後の鶏卵1/2個負荷試験での症状出現率を比較します。この研究により、患者の負担を最小限にしつつ耐性獲得に効果的な摂取法を明らかにします。
氏名 溜 雅人
所属・役職 国立成育医療研究センター研究所 免疫アレルギー・感染研究部 流動研究員
研究課題名 末梢感覚神経による食物アレルギーの症状誘発制御機構の解明
研究概要 本研究は、末梢感覚神経による食物アレルギーの症状誘発制御機構の解明を目的とします。近年の研究から、食物アレルギーに伴う様々な誘発症状は、抗原の感作経路によって異なることが示唆されています。そこで、マウスを様々な経路で抗原感作させ、異なる末梢感覚神経におけるFceR1の発現変化を評価し、アレルギー症状誘発における末梢感覚神経の役割を解明します。これにより、食物アレルギーの新たな治療標的の創出が期待できます。
氏名 内藤 宙大
所属・役職 名古屋学芸大学 管理栄養学部 助教
研究課題名 母乳と牛乳間のタンパク質の交差抗原性の解析
研究概要 現在の食物アレルギー予防の考え方は、タンパク質(抗原)の経口摂取により免疫寛容を獲得するというものである。そのため、母乳育児にも関わらず牛乳と母乳でタンパク質組成が異なるために牛乳アレルギーを発症することがある。加えて、母乳と牛乳間のタンパク質の交差抗原性(相同性)が免疫寛容の誘導に関わっていると考えた。本研究では、母乳と牛乳のタンパク質を試料に免疫学的手法により交差抗原性を解析する。
氏名 中村 達朗
所属・役職 酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 講師
研究課題名 臓器連関に着目した花粉食物アレルギー症候群の重症化予防の検討
研究概要 花粉食物アレルギー症候群(PFAS)は近年患者数が急増する食物アレルギーである。多くの場合、軽症であるが、全身症状を伴う重症例も少なくない。本研究では、花粉症時の鼻腔内炎症がアレルギー反応を誘導しやすい腸管粘膜の免疫環境を形成するメカニズムを明らかにする。鼻腔と腸管の臓器連関に着目してPFASの重症化を防ぐ新たな方法の提案を試みる。
氏名 廣瀬 卓
所属・役職 近畿大学病院 小児科 初期研修医
研究課題名 機械学習を用いた食物経口負荷試験結果予測モデルの作成
研究概要 小児の食物アレルギー(FA)の中で卵アレルギーは最も頻度が高く、小児のQOLに大きな影響を及ぼす。小児のIgE依存性FAに対する食物経口負荷試験(OFC)は診断のゴールドスタンダードとされており、先行研究では様々な臨床データがOFC陽性を予測する重要な指標となることが報告されている。
本研究では、機械学習アルゴリズムにより多変量を用いてOFCの結果を予測し、リスク評価の精度向上を目指すこととした。
氏名 深谷 知宏
所属・役職 宮崎大学 医学部 医学科 感染症学講座 免疫学分野 助教
研究課題名 粘膜組織樹状細胞の免疫寛容原性維持機構の解明と新規食物アレルギー予防法の開発
研究概要 経口免疫寛容の成立には、腸内細菌叢と粘膜組織樹状細胞(DCs)の相互作用が重要である。しかし、粘膜組織DCsに免疫寛容原性を付与する腸内細菌種や、粘膜組織形質細胞様DCsへの影響は十分に解明されていない。本研究では、腸内細菌種の粘膜組織DCs機能制御による経口免疫寛容誘導機序を解明することを目的とする。さらに、粘膜組織DCsの免疫寛容原性を標的とした新たな食物アレルギー予防法の確立を目指す。
氏名 松田 将也
所属・役職 摂南大学 薬学部 講師
研究課題名 デザイナー細胞外小胞を用いた食物アレルギーの予防・治療法の創出
研究概要 食物アレルギーの治療法として経口免疫療法が注目されているが、十分な効果が得られない患者が少なからず存在する。近年、type 1 regulatory T (Tr1) 細胞の誘導が、食物アレルギーの予防・治療において重要な役割を果たすことが明らかになっている。本研究では、Tr1細胞の誘導を効率的に促進する「デザイナー細胞外小胞」を作成し、その食物アレルギーに対する予防・治療効果を検証する。
氏名 松永 真由美
所属・役職 浜松医科大学医学部附属病院 周産母子センター 診療助教
研究課題名 ピーナッツアレルギーマウスの経口療法における治療効果の検討
研究概要 食物アレルギーに対し、ヒトで「食べて治す」経口免疫療法の臨床研究が行われている。本来先にマウスで検討されるべきだが、マウスの食物アレルギー治療モデルが確立されていない。そこで、本研究は、ピーナッツアレルギーマウスを用いた経口免疫療法治療モデル作成を目的とする。経皮・経気道でピーナッツに感作されたアレルギーマウスを用い、感作経路毎の治療効果やそのメカニズムを明らかにし、ヒトへの臨床応用を目指す。
氏名 松本 由里香
所属・役職 神奈川県立こども医療センター アレルギー科 有給研修医
研究課題名 牛乳アレルギー患者が安全かつ効果的に乳製品を摂取可能とする食事導入指導法の開発
研究概要 近年、経口免疫療法における副反応の軽減策として、オーブン等で強く加熱しアレルゲン性を低下させたパンなどの乳製品(baked milk: BM)が注目されている。少量のBM摂取から始め、徐々に、乳含有食品の摂取量と種類を増やしていくmilk ladderという食事指導法が提唱されつつある。本研究では、15歳以下の牛乳アレルギー児に対するmilk ladder法の有効性と安全性を検討し、症状誘発のリスク因子を同定し、年齢別の安全性の高いプロトコールの確立を目指す。
氏名 山田 慎吾
所属・役職 国立病院機構 三重病院 臨床研究部 研究員
研究課題名 卵黄による食物タンパク誘発胃腸症の新規バイオマーカーの探索
研究概要 食物タンパク誘発胃腸症(FPIES)は非IgE介在性の食物アレルギーで、日本では卵黄が主要因で患者数が増加している。診断は症状に基づいて行われ、既存のマーカーは急性期のみ有効なため、寛解評価には経口食物負荷試験(OFC)が必要となる。本研究では血清プロテオーム解析により非急性期にも持続的に発現するマーカーを特定する。これにより、OFCのリスクを避け、安全に卵黄摂取を開始できる可能性がある。

お問い合わせ

当財団事業やウエブサイトで提供している情報に関するお問い合わせはこちらから