食物アレルギー対応レシピ 検索サイト
2018年度実施
「第4回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品
器ごといただく干豆腐のバリパリサラダ
特定原材料等28品目のうち使用しているもの:乳・アーモンド・くるみ・大豆を使用
※2019年9月に「食品表示基準について」が改訂され、特定原材料に準ずるものとして新たに「アーモンド」が追加されました。
【一般の部】入賞
LISAさん【東京都】
審査員からのコメント
器も丸ごと食べられる今風のおしゃれなサラダで、おもてなしにぴったりです。サラダの素材の彩りや歯ざわり、味のバランスも良く工夫されています。
材料
2~3人分
【バリパリ器】
干豆腐
(杜食品工業株式会社「干豆腐」)
1枚
【サラダ】
水菜
30g
ルッコラ
30g
ベビーリーフ
30g
アボカド
100g
ミニトマト(一口大に切る)
40g
ローストくるみ(粗く刻む)
10g
ローストアーモンド(粗く刻む)
10g
クリームチーズ(やわらかくしておく)
(森永「クラフト フィラデルフィアクリームチーズ」)
50g
【ドレッシング】
バルサミコ酢
大さじ1
レモン汁
小さじ1/2
塩
少量
オリーブ油
大さじ3
粗びき黒こしょう
少量
※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。
作り方
【バリパリ器を作る】
❶
フライパンに湯を沸かし、干豆腐を入れ、2~3分ゆでる。
❷
破れないように注意しながらザルに上げ、水けをきって粗熱をとる。
❸
角が丸くなるよう、折りたたんで切る。
❹
大きめの耐熱皿の上に、直径18cm・高さ6cm程度の器をおき、3をかぶせる。
❺
電子レンジ(500w)で3分加熱する。
❻
一度取り出して1〜2分おき、再度3分加熱する。
❼
これを5〜6回繰り返し、干豆腐が完全に硬くなるまで加熱する。
❽
粗熱が取れたら器からはずす。
【具材の準備】
❾
水菜・ルッコラは3~4cm長さに切る。
❿
アボカドは半分に切って種を除き、皮をむいて一口大に切る。
【ドレッシングを作る】
⓫
ドレッシングの材料を、よく混ぜる。
【盛り付ける】
⓬
8に具材を盛り、チーズとナッツ類をのせる。
⓭
ドレッシングをかけ、黒こしょうをふる。
【レシピについて】
・このレシピは、「第4回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
この動画およびレシピは2019年4月現在の情報をもとに制作しています
Facebookでシェア
Xでポスト
LINEで送る
レシピ一覧に戻る