日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2024年度実施
「第10回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

もちっとポテポンデリング

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:大豆を使用

【おやつ・デザート部門】入賞
田中 志奈 さん【大阪府】大手前大学 健康栄養学部 基礎栄養学ゼミ

  • 応募者のエピソード
    身近な材料を活かして新しい味わいを届けたいと思いました。餅のモチモチ感とじゃがいものホクホク感を組み合わせた、今までにない食感のおやつです。シンプルな材料で作れる手軽さも意識しました。
  • 審査員からのコメント
    モチモチ感が好きな人にはたまらない作品です。また、少ない材料で手軽に作れることも魅力的です。豆乳フロスティングを塩味に変えると大人のおつまみに変身するかも!?

材料

(3個分)

【生地】

じゃがいも(メークイン)
(一口大に切り、水にさらす)
250g
片栗粉
27g
切り餅
25g
上白糖
9g
揚げ油
(日清オイリオグループ「日清キャノーラ油」)
適量

【豆乳アイシング】

粉砂糖
(富澤商店「粉砂糖」)
75g
調製豆乳
(キッコーマンソイフーズ「調製豆乳」)
20g
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • (下準備)

    ・10cm角のオーブンペーパーを3枚用意する

  • 【生地を作る】

  • ボールに水にさらしたじゃがいもの水けをきって入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱する。
  • 下にたまった余分な水分を除き、粗くつぶす。
  • さらに裏ごしする。
  • ボールに移し、片栗粉を加え、粉けがなくなるまでよく混ぜる。
  • 切り餅はさっと水に通して耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で20秒加熱する。
  • 4に5・上白糖を加え、生地を折り重ねるように混ぜる。
    ※餅の粘りが出る前に混ぜ終える
  • 10〜12gずつ、24個に分ける。
  • バットに準備したオーブンペーパーを敷き、かるく手水(分量外)をつけながら1個ずつ丸めて円になるように8個並べる。同様に計3個作る。
  • 1粒ずつフォークの背を押しあてる。
  • 【揚げる】

  • 揚げ油を180度に熱し、9をオーブンペーパーごと入れる(※高温なのでやけどに注意してください)。
  • 途中オーブンペーパーを除き、揚げ色がつくまで約2分揚げる。残りも同様に揚げる。
  • 約5分おいて粗熱をとる。
  • 【豆乳アイシングを作り 仕上げる】

  • ボールに粉砂糖・調製豆乳を入れ、よく混ぜる。
  • 12にまんべんなくかけ、約3分おく。
  • 器にのせ、温かいうちにいただく。
  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2025年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る