日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2024年度実施
「第10回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

新食感!! ジーマミー豆腐風 ~シークワサー出汁と共に~

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:小麦・大豆を使用

【食事部門】入賞
岩城 育海 さん【大阪府】

  • 応募者のエピソード
    沖縄の郷土料理であるジーマミー豆腐は落花生(ピーナッツ)が主材料なので、白いんげん豆をペーストにした生地をベースに、ジーマミー豆腐らしい白色を再現しました。また、豆乳を加えることでコクとクリーミーな舌ざわりを出しました。
  • 審査員からのコメント
    落花生(ピーナッツ)の代わりに白いんげん豆を使用した、あっさりとしたジーマミー豆腐風です。ほどよい弾力となめらかな舌ざわりはまさに新食感!!シークワサー出汁との相性も抜群です。

材料

(4人分(流し缶)14.4×12cm)/1台分)

【ジーマミー豆腐風】

白いんげんペースト
(キユーピー「ほしえぬ 国産白いんげん(ペーストタイプ)」)
300g
無調整豆乳
(キッコーマンソイフーズ「おいしい無調整豆乳」)
300g
吉野葛
(井上天極堂「吉野本葛」)
50g

【かつお昆布だし(作りやすい分量)】

利尻昆布
20g
1L
かつお節
(マルトモ「花かつお」)
20g

【シークワーサーあん】

A
A みりん
50ml
A しょうゆ
(キッコーマン「特選丸大豆しょうゆ」)
20ml
A 上白糖
10g
シークワーサージュース
(沖縄ハム総合食品「オキナワシークヮーサー100%」)
20ml
B
B 水
20ml
B 片栗粉
10g

【盛り付け】

しょうが(すりおろしたもの)
12g
シークワーサー(くし形に切る)
1個
南天(あれば)
適宜
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • (下準備)

    昆布は2cm間隔に切り込みを入れて水1Lに浸け、冷蔵庫にひと晩おく

  • 【ジーマミー豆腐風を作る】

  • ボールにジーマミー豆腐風の全ての材料を入れ、なめらかになるまでよく混ぜる。
  • 裏ごしする。
  • フライパンに入れ、中火にかける。
  • 絶えず混ぜながら、5〜6分加熱する。
  • 餅のような粘りが出てきたら、火を止める。
  • 水でぬらした流し缶に流し入れる。
  • 表面をならし、ラップをのせて平らに押し広げ、そのまま粗熱をとる。
  • 冷蔵庫で2時間以上、冷やし固める。
  • 【かつお昆布だしをとる】

  • 下準備でひと晩おいた昆布だしを中火弱にかける。
  • 沸騰直前に昆布を取り出す。
  • ひと煮立ちさせてアクを除き、火を止める。
  • 少し温度が下がったら(90度になったら)かつお節を入れ、そのまま3分おく。
  • ボールにザル・キッチンペーパーを重ね、12を流し入れてこす。
  • 【シークワーサーあんを作る】

  • 鍋に、13を150ml・A を入れ、中火にかけて混ぜる。
  • 沸騰する直前に弱火にし、シークワーサージュースを加え、混ぜながら約10秒加熱する。
  • 混ぜ合わせたBを加えてひと煮立ちさせ、とろみがついたら火を止める。
  • 【盛り付ける】

  • 8を流し缶からはずし、4等分に切って器に盛り、16をかける。
  • しょうが・シークワーサー・あれば南天を飾る。
  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2025年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る