日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2024年度実施
「第10回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

もちっと白玉えびのちらし寿司

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:大豆を使用

【食事部門】入賞
中村 心露 さん【千葉県】

  • 応募者のエピソード
    エビや卵アレルギーを持つ方も安心して食べられるちらし寿司を考案しました。白玉粉で作るエビの赤い部分はトマトジュースで色づけしました。錦糸卵の再現には米粉と片栗粉を使い、ほどよい固さに仕上げました。
  • 審査員からのコメント
    色鮮やかな見た目と、手作りのかわいいエビに目を奪われる作品です。錦糸卵の色や食感が上手に再現されており、華やかな気分になれる作品です。お子さんと楽しく作ることができますね。

材料

(1人分)

にんじん(5mm厚さに切ったもの)
20g
オクラ(がくを切る)
1本

【しいたけにんじん煮】

干ししいたけ
1枚(2g)
A
A 干ししいたけの戻し汁
40ml
A みりん
小さじ2
A 上白糖
ひとつまみ
A えんどう豆しょうゆ
(キッコーマン「いつでも新鮮えんどうまめしょうゆ」)
小さじ1

【かぼちゃの錦糸卵風】

かぼちゃ(皮なし)
15g
B
B 米粉
(イオントップバリュ「国産米100%使用お米の粉 ライスフラワー薄力粉タイプ 1番 ミドルタイプ 菓子・料理用」)
3g
B 片栗粉
3g
B 調製豆乳
(キッコーマンソイフーズ「調製豆乳」)
40g
サラダ油
(日清オイリオグループ「日清キャノーラ油」)
少量

【白玉えび】

C
C 白玉粉
10g
C 水
8〜10ml
D
D 白玉粉
6g
D トマトジュース
(伊藤園「充実野菜 理想のトマト」)
5〜6g

【酢飯】

温かいごはん
150g
すし酢
(ミツカン「すし酢」)
18g
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • (下準備)

    干ししいたけと水50ml(分量外)をポリ袋に入れ、空気を抜いて口をしばり、冷蔵庫でひと晩おいて戻す

  • 【オクラ・にんじんをゆでる】

  • オクラは塩少量(分量外)をふって板ずりする。
  • 沸騰湯で約20秒ゆで、冷水にとり、5mm幅の輪切りにする。
  • にんじんは梅型で4枚くり抜く
  • 残りは5mm角に切る(しいたけにんじん煮に使う)。
  • 3を2分ゆでて、取り出し冷ます。
  • 【しいたけにんじん煮を作る】

  • 下準備で戻した干ししいたけは、水けを軽く絞り、軸を除いて3mm幅に切る。
  • 鍋に6・4・Aを入れ、中火にかける。煮立ったら弱火にして約7分煮る。
  • 火を止め、煮汁につけたまま冷ます。
  • 【かぼちゃの錦糸卵風を作る】

  • かぼちゃはラップで包み、電子レンジ(600W)で30秒加熱し、ボールに移してフォークでつぶす。
  • Bを加え、よく混ぜる。
  • 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄く敷く。
  • 10を流し入れ、薄く広げて中火弱で約2分焼く。
  • オーブンペーパーの上に取り出し、冷ます。
  • 【白玉えびを作る】

  • ボールにCを入れ、よく混ぜて(硬い場合は水(分量外)を加えて調節する)、4等分する。
  • 別のボールにDを入れ、よく混ぜて(硬い場合はトマトジュース(分量外)を加えて調節する)、3等分する。
  • 1・2をそれぞれ4cm長さにのばし、交互に縦に並べる。
  • 横5等分に切り、1列ずつ、えびの形に整える。
  • 沸騰湯でゆでる。浮き上がったら、さらに約1分ゆでる。
  • 氷水にとって冷やす。盛り付ける前に水けをきる。
  • 【酢飯を作る】

  • ボールに温かいごはんを入れ、すし酢を混ぜる。
  • 8(しいたけにんじん煮)の汁けをきって加え、混ぜる。
  • 【盛り付ける】

  • 器に盛り、細切りにした13を散らし、5・2・6(白玉えび)を飾る。
  •  【完成写真】

  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2025年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る