日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2024年度実施
「第10回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

冷やしても~っちモチモチ♡みんなで食べられる新和菓子

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:大豆を使用

【おやつ・デザート部門】入賞
小池 香織 さん【埼玉県】

  • 応募者のエピソード
    小麦粉を使わずにどら焼き・ういろう・スイートポテトの“おいしいとこ取り”ができるお菓子です。生地に豆腐を使い、硬くならない工夫をしました。乳製品を加えずに米麹甘酒で甘味とコクを引き出しています。
  • 審査員からのコメント
    今までにない新しい和菓子にチャレンジしたすばらしい逸品です。五感を刺激されるこの新和菓子は、様々な和菓子を連想しながら楽しく食べられる作品です。

材料

(2個分)

【生地】

充填豆腐
150g
A
A 上白糖
20g
A 米こうじ甘酒
(森永製菓「森永のやさしい米麹甘酒」)
40g
B
B 米粉
(波里「お米の粉 お料理自慢の薄力粉」)
40g
B ココアパウダー
(富澤商店「純ココアパウダー」)
15g
B ベーキングパウダー
(日清製粉ウェルナ「日清ベーキングパウダー」)
2g

【あん】

さつま芋(皮を除き2〜3cm角に切り 水にさらす)
80g
C
C はちみつ
20g
C きな粉
10g
C シナモンパウダー
4ふり
C 粗塩
ひとつまみ
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【生地を作る】

  • ボールに充填豆腐を入れ、泡だて器でクリーム状になるまでよく混ぜる。
  • Aを加え、よく混ぜる。
  • 混ぜ合わせたBをふるい入れ、粉けがなくなるまでよく混ぜる。
  • 米粉が水分を吸うまで約10分おく。
  • グラシンケース(70ml・10Fまたは5号)4個に等分に入れ、丸く広げる。
  • 蒸気の上がった蒸し器に入れ、中火弱で約8分蒸す。
  • 網の上に約10分おく。
  • 生地を1度ケースから外し、再度生地をのせて完全に冷ます。
  • 【あんを作る】

  • 耐熱容器にさつま芋を入れ、一部隙間を開けてラップをかける。電子レンジ(600W)で2分加熱する。
  • マッシャーなどで細かくつぶす。
  • Cを加えて混ぜる(硬い場合は水(分量外)を加えて、しっとりまとまるまで調節する)。
  • 2等分にし、それぞれ直径約7cm・厚さ約1cmに形づくる。
  • 【あんを挟む】

  • ラップを広げて8を1枚・12を1個・8を1枚の順番に重ねて包む。
  • 同様に2個作り、冷蔵庫で2〜3時間以上冷やす。
  • 【完成写真】

  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2025年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る