日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2024年度実施
「第10回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

赤みそキーマに合うんは?チーズとプレーンどっちが好きナン?

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:小麦・大豆・豚肉を使用

【食事部門】審査委員特別賞意外な材料レシピ
宮前つばさ幼稚園 給食室/土師 夏歌 さん・三杉 真紀子 さん・芦高 智子 さん【大阪府】社会福祉法人博光福祉会 幼保連携型認定こども園 宮前つばさ幼稚園

  • 応募者のエピソード
    大豆が苦手な方でも食べやすいように大豆の水煮を刻んで入れたキーマカレーです。米粉のナンを楽しんでもらえるように、プレーンナンと植物性チーズ入りナンの2種を考案しました。
  • 審査員からのコメント
    濃いめのスパイシーな味が食欲をそそり、赤みそのコクがキーマの味を引き立てています。どっちのナンも好きナンですが、チーズ入りのナンは単品でおやつとしても十分楽しめそうです。

材料

(2人分)

【米粉ナン(プレーン&チーズ)】

A
A ミックス米粉
(波里「お米の粉パン用 ミックス粉」)
150g
A 片栗粉
10g
A 上白糖
10g
A 塩
2g
A インスタントドライイースト
(井上清助商店「ドライイースト」)
2.5g
B
B 水
150g
B 米油
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
8g
サイリウム粉末
(富澤商店「サイリウム(オオバコ)」)
5.5g
豆乳シュレッド
(相模屋食料「BEYOND TOFU ピザ・シュレッド」)
50g
米油(焼き用)
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
少量

【赤みそキーマカレー】

豚ひき肉
100g
C
C おろしにんにく
(エスビー食品「本生生にんにく」)
10g
C おろししょうが
(エスビー食品「本生生しょうが」)
10g
D
D 玉ねぎ(みじん切りにする)
60g
D にんじん(みじん切りにする)
50g
D じゃがいも(男爵)(1cm角に切り水にさらす)
60g
D 水煮大豆(薄皮を除き、細かく刻む)
(フジッコ「このまま使えるだいず水煮」)
60g
サラダ油
(日清オイリオグループ「日清キャノーラ油」)
大さじ1/2
E
E 水
300ml
E 上白糖
大さじ1
E 赤だしみそ
(カクキュー「国産赤出し味噌」)
大さじ2
E しょうゆ
大さじ1
E 酒
大さじ3
E 酢
大さじ1/2
カレー粉
(エスビー食品「赤缶カレー粉」)
大さじ1

【野菜ソテー】

赤パプリカ(1cm角に切る)
20g
コーン缶(水けをきる)
(はごろもフーズ「シャキッと!コーン」)
20g
オリーブ油
(日清オイリオグループ「BOSCO エキストラバージンオリーブオイル」)
大さじ1/2
少量

【盛り付け】

乾燥パセリ
少量
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • (下準備)

    ・オーブンを発酵モードで40度に予熱する

  • 【米粉ナンを作る】

  • ボールにAを入れ、よく混ぜる。
  • Bを加え、なめらかになるまで混ぜる。
  • サイリウム粉末を加え、1分30秒~2分、まとまりのある生地になるまでよく混ぜる。
  • 手で丸め、再びボールに入れてラップをかける。
  • 40度のオーブンで20分発酵させる。
  • 生地がひと回りふくらんだら2等分し、軽くたたきながら丸める。残りも同様に丸める。
  • 【米粉ナンを作る(プレーン生地)】

  • 6のうちひとつは麺棒で長さ約30cmのしずく形にのばす。
  • 【米粉ナンを作る(チーズ生地)】

  • もうひとつは、麵棒で約30cmの楕円形にのばす。
  • 豆乳シュレッドを手前半分にのせ、半分に折りたたみ、ふちをおさえて閉じる。
  • 麵棒で直径20cmの丸型にのばす。
  • 【米粉ナンを作る】

  • フライパンに米油を薄く引いて中火で熱し、7を片面3分ずつ、よい焼き色がつくまで焼く。
  • 10も同様に焼く。
  • 【赤みそキーマカレーを作る】

  • フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚ひき肉を炒める。
  • 肉の色が変わったらCを加えてひと混ぜし、Dを加えて約1分炒める。
  • Eを加え、みそを溶きのばす。
  • ときどき混ぜながら、中火弱で約15分煮込む。
  • じゃがいもがやわらかくなったら軽くつぶし、カレー粉を加えて時々混ぜながら弱火で約3分煮込む。
  • 【野菜ソテーを作る】

  • フライパンにオリーブ油を中火で熱し、赤パプリカ・コーンを入れて約1分炒め、塩で調味する。
  • 【仕上げ】

  • 器に17を盛り、18をのせて乾燥パセリを散らす。11・12を添える。
  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2025年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る