日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2024年度実施
「第10回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

とろサクさん

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:アーモンド・大豆を使用

【おやつ・デザート部門】最優秀賞
梶の母娘/梶 恵美 さん・梶 みさき さん・梶 あかり さん・梶 ゆきの さん【北海道】

  • 応募者のエピソード
    アイス好きな小麦アレルギーの娘のために憧れのワッフルコーンアイスを開発!生地にはポップコーンの粉を使い、軽い食感と香ばしさを生み出しました。米粉や米油を使ったアイスは、濃厚でなめらかに仕上がった新アイデアの自信作です。
  • 審査員からのコメント
    ワッフルコーンの軽い食感とアイスのなめらかさがよく合います。小麦粉の代替にポップコーン・米粉・片栗粉・アーモンドプードルという最適な食材選びとその配合がすばらしい作品です。

材料

(アイス 作りやすい分量/ワッフルコーン各2個・計4個分)

【豆乳バニラアイス】

A
A 無調整豆乳
(シジシージャパン「CGC無調整豆乳」)
600g
A 米油
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
40g
A 米粉
(共立食品「米の粉」)
4g
B
B 上白糖
100g
B 水あめ
(富澤商店「水あめ」)
40g
バニラエッセンス
(富澤商店「バニラエッセンス」)
20滴

【ワッフルコーン】

ポップコーン
(シジシージャパン「CGCポップコーンしお味」)
6g
C
C 米粉
(共立食品「米の粉」)
8g
C アーモンドパウダー
10g
C 上白糖
15g
C 片栗粉
4g
C ベーキングパウダー
(共立食品「Home made CAKE ベーキングパウダー(アルミ  フリー)」)
1.5g
D
D 無調整豆乳
(シジシージャパン「CGC無調整豆乳」)
40g
D 米油
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
7g
D 米油(焼き油用)
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
適量
*ホットサンドベーカーは「Vitantonio」型番:VWH-600を使用しています                                                              *ピッツェルプレートは「Vitantonio」型番:PVWH-20-PZを使用しています
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【豆乳バニラアイスを作る】

  • ボールにAを入れ、乳化するまでよく混ぜる。
  • 米粉を加えてよく混ぜる。
  • Bを加えてよく混ぜる。
  • 鍋に移し、絶えず混ぜながら10~15分、中火弱で加熱する。
  • 少しとろみがついたら火を止め、バニラエッセンスを加え、ひと混ぜして粗熱をとる。
  • 大きめのフリーザーバックに入れて密封し、冷凍庫で一晩凍らせる。
  • 凍った6をフリーザーバックの中で割る。
  • フードプロセッサーの容器に移し、なめらかになるまで撹拌する(一度に入らない場合は数回に分ける)。
  • 保存容器に入れ、再度冷凍庫で1〜2時間凍らせる。
  • 【ワッフルコーンを作る】

    (下準備)
    ・ホットサンドベーカーにピッツェルプレートをセットし、予熱しておく
    ・コーン型を作る

  • フードプロセッサーの容器にポップコーンを入れ、撹拌して粉状にする。
  • Cを加えて1~2秒撹拌する。
  • ボールにDを入れ、乳化するまでよく混ぜる。
  • 11を加えてよく混ぜ、20gずつ4つに分ける。
  • 準備したピッツェルプレートに米油(焼き油用)を薄く塗り、13を1つずつ流し入れて3分焼く。
  • きつね色に焼けたら、生地が熱いうちに1枚はコーン型に巻きつけて円すい形にし、冷ます(※高温なのでやけどに注意してください)。
  • 残りのワッフルコーンはボール型の器などにはさんで器型に形作る。
  • 残りも同様に、各2個・計4個のワッフルコーンを形作る。
  • 【盛り付ける】

  • 9をアイスクリームディッシャーですくい、17にのせる。
  • 【完成写真】

  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2025年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る