日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2024年度実施
「第10回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

畑のお肉たっぷり!とろとろ鮭クリームコロッケ

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:さけ・大豆を使用

【食事部門】優秀賞
井上 春花 さん【東京都】実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 管理栄養士専攻

  • 応募者のエピソード
    私が卵アレルギーで通常のコロッケを食べられないので、卵アレルギーがあっても楽しめる作品を作りました。豆乳と米粉のクリームをライスペーパーで巻くことで時短+食感の工夫を生み出しました。
  • 審査員からのコメント
    ライスペーパーを使ってクリームを包むアイデアがすばらしいです。成形が簡単になる上、カラリとした仕上がりにも貢献しています。パン粉の代わりに大豆フレークを使った衣のサクサクとした食感も魅力的な一品です。

材料

(2個分)

【コロッケだね】

玉ねぎ(みじん切り)
40g
米油
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
8g
A
A 調製豆乳
(キッコーマンソイフーズ「調製豆乳」)
250g
A 米粉
(みたけ食品工業「米粉パウダー」)
20g
甘塩鮭(皮・骨を除いたもの)
60g
調製豆乳
(キッコーマンソイフーズ「調製豆乳」)
50g
味付塩こしょう
(エスビー食品「味付塩こしょう」)
0.5g
ライスペーパー
(ユウキ食品「YOUKIライスペーパー(M)(国内選別品)」)
2枚

【衣】

B
B 米粉
(みたけ食品工業「米粉パウダー」)
60g
B 水
120ml
大豆フレーク
(上向き「ソイクル 発芽大豆フレーク」)
50g
揚げ油
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
適量

【ソース】

あらごしトマト
(キッコーマン「デルモンテ 完熟あらごしトマト」)
80g
塩麹
(マルコメ「プラス糀 生塩糀」)
10g
バジル
適宜
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【コロッケだねを作る】

  • 甘塩鮭は半量を5mm角に切り、残りを一口大に切る。
  • フライパンに米油を中火で熱し、玉ねぎをきつね色になるまで炒める。
  • Aを加えてよく混ぜ、硬いクリーム状になるまで7〜8分、中火でしっかり火を通す。
  • 火を止めて粗熱をとる。
  • フードプロセッサーの容器に4・1の一口大に切った甘塩鮭・調製豆乳を入れ、なめらかになるまで撹拌して鮭クリームを作る。
  • フライパンを中火で熱し、1の5mm角に切った甘塩鮭を炒める。
  • 味付塩こしょうで調味し、一度火を止める。
  • 5を加えて約8分、中火弱でより固さのあるクリーム状になるまで混ぜながら煮詰める。
  • バットなどに移して粗熱をとり、ラップをかけて冷蔵庫でしっかり冷やす。
  • 冷やした9を半量に分け、軽くぬらした手で俵型にまとめる。
  • ライスペーパーは30秒ほど水に浸して取り出し、まな板などの上に置く。
  • 【包む】

  • 11の手前に10を置いてひと巻きし、両側を折りたたみ、転がして包む。
  • 残りも同様に包む。表面が少し乾くまで約5分おく。
  • 【衣をつけて揚げる】

    (下準備)
    ・鍋に揚げ油を深さ4~5cm入れ180度に熱する

  • 13に混ぜ合わせたBをからめ、大豆フレークを手早くまぶす。
    ※大豆フレークは、はがれやすいので、衣をまぶしたらすぐに揚げる
  • 衣が黄金色になるまで揚げる。残りも同様に揚げる。
  • 【仕上げ】

  • 混ぜ合わせたソースを器に敷き、15をのせ、バジルを飾る。
  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2025年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る