日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2023年度実施
「第9回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

サクサク!花咲く!笑顔咲く! ひよこ豆のフラワーラングドシャ

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:アーモンド・大豆を使用

【おやつ・デザート部門】入賞
栢森 真希 さん【大阪府】

  • 応募者のエピソード
    ひよこ豆の缶汁を煮詰めてから泡立て、メレンゲとしています。小麦粉の代わりに米粉を使い、クリームは豆乳ホイップで作りました。ひよこ豆を使っているため、さくさくとした食感です。みんなに笑顔の花が咲きますようにとの思いをこめました。
  • 審査員からのコメント
    卵白ではなく、ひよこ豆の煮汁をメレンゲ素材にしたラングドシャは、サクサク感ととろける甘さが口に広がる独特の食感です!心まで軽くなります。

材料

約15個分

【ラングドシャ生地(約30枚分)】

ひよこ豆水煮の煮汁
(日欧商事「ソル・レオーネ ひよこ豆」)
1箱分(156g)
レモン汁
(ポッカサッポロフード&ビバレッジ「ポッカレモン100」)
5g
粉砂糖  ※コーンスターチ入り粉砂糖を使用
(イオン「トップバリュ パウダーシュガー」)
20g
A
A 米油
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
12g
A 粉砂糖  ※コーンスターチ入り粉砂糖を使用
(イオン「トップバリュ パウダーシュガー」)
20g
A 塩
ひとつまみ
A バニラエッセンス
(富澤商店「TOMIZAWA バニラエッセンス」)
2〜3滴
B
B 米粉
(共立食品「米の粉」)
40g
B アーモンドパウダー
(富澤商店「皮無アーモンドプードル」)
10g

【ひよこ豆クリーム】

ひよこ豆水煮
(日欧商事「ソル・レオーネ ひよこ豆」)
80g
C
C 豆乳入りホイップ
(スジャータめいらく「乳製品を使っていない豆乳入りホイップ」)
40g
C グラニュー糖
20g
宇治抹茶
1g

【飾り付け】

ひよこ豆水煮
(日欧商事「ソル・レオーネ ひよこ豆」)
適量
甘納豆
(でん六「甘納豆(小袋甘納豆)」)
適量
※動画では「cotta ラングドシャプレート お花 28.3×17.5cm 8穴」を使用しています
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • (下準備)

    ・オーブンを150度に予熱する
    ・天板にシルパット※(またはオーブンペーパー)を敷き、ラングドシャ型をのせる

    ※シルパット:グラスファイバーにシリコンコーティングをしたベーキングシート(網目の穴はふさがっている)。生地に焼き目がつきにくく、均一な焼き上がりになる。

  • 【ラングドシャ生地を作る】

  • 鍋にひよこ豆水煮の煮汁を入れ、中火にかける。
  • 沸騰したら弱火にして、半量(約80g)になるまで約5分煮詰める。
  • 冷ます(39g使用する)。
  • ボールに3(39g)・レモン汁を入れ、ハンドミキサーの高速モードで泡立てる。
  • 角が立つくらいに泡立ったら粉砂糖を3回に分けて、加えては泡立てる。
  • 約5分泡立て、ツヤのあるメレンゲ状になったら低速モードで約1分泡立て、きめを整える。
  • 別のボールにAを入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。
  • 6の1/3量を7に加え、泡立て器でよく混ぜる。
  • さらに6を1/3量加えて混ぜる。
  • 残りも加えて手早く混ぜる。
  • 合わせたBをふるい入れ、ゴムベラで粉けがなくなるまでさっくりと混ぜる。
  • 天板にのせた型に11を少量ずつ置いてすり込み、平らにならす。
  • 型をゆっくり外す。
  • 150度のオーブンで約10〜12分、周囲がうっすら茶色になるまで焼く。
  • オーブンから天板を出したらすぐにパレットナイフなどでラングドシャをシートからはずす。2枚ずつ重ねて中央を軽く押さえ、丸い器に入れて冷ます。

    ※焼けたラングドシャは冷めるとすぐに固くなるので熱いうちに重ねて形作る
  • ラングドシャ生地を焼いて重ねる工程を繰り返し、計15個作る。
  • 【2種のひよこ豆クリームを作る】

  • 容器にひよこ豆水煮を入れ、バーミキサーなどでなめらかなペースト状にする。
  • ボールにCを入れ、九分立てに泡立てる。
  • 別のボールに1を入れ、2を少量ずつ加えながらゴムベラで混ぜ合わせる。
  • 半量を、星口金をセットした絞り袋に入れる。
  • 残りの3に宇治抹茶を加えてよく混ぜる。
  • 同様に絞り袋に入れる。
  • 【仕上げ】

    中央にお好みのクリームを絞り出し、ひよこ豆や甘納豆を飾る。

  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第9回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2024年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る