日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2023年度実施
「第9回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

千葉の名物太巻き寿司をみんなでおいしく食べよう!@お別れ給食

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:大豆を使用

【食事部門】入賞
社会福祉法人あかね福祉会/井上 愛 さん・中本 里香 さん・藤澤 萌夏 さん【千葉県】社会福祉法人あかね福祉会

  • 応募者のエピソード
    豆腐、豆乳にかぼちゃを合わせた生地を焼いたもので太巻きずしを作りました。生地には片栗粉と米粉を加えて強度を高めています。毎年お別れ給食では千葉の郷土料理である太巻きずしを作っており、卵アレルギーのある子どもも含め、みんなにおいしく食べてもらえるようになりました。
  • 審査員からのコメント
    千葉の郷土料理をテーマにした美しい作品です。2種類の花が表現された華やかな太巻きずしをみんなで食べれば、楽しい思い出が増えますね。

材料

太巻き(桃・ばら各1本分 計2本分)

【かんぴょう煮(作りやすい分量)】

かんぴょう(乾燥)
25g
小さじ1
A
A 水
100ml
A しょうゆ
(高橋商店「そら豆醤油」)
大さじ2
A みりん
大さじ2
A 三温糖
大さじ2

【薄焼き卵風 桃の太巻き用〔厚め〕1枚・ばらの太巻き用〔薄め〕1枚】

かぼちゃ
(皮を除いて2cm角に切る)
225g
B
B 木綿豆腐
75g
B 調製豆乳
(マルサンアイ「調製豆乳」)
105g
B 米油
(日清オイリオグループ「日清こめ油」)
15g
B 片栗粉
15g
B 米粉
(石橋農園「米粉 こしひかり 若葉の舞」)
15g
B 塩
ひとつまみ

【桃の太巻き】

焼きのり
(全形1枚を3等分に切ったもの)
5枚
C
C ごはん
150g
C 粉末すし酢(ピンク)
(ミツカン「花おすしの素」)
8g
ほうれん草
(ゆでて5束に分ける)
50g
かんぴょう煮
10g
焼きのり(全形)
1枚
薄焼き卵風〔厚め〕
1枚
D
D ごはん
250g
D 粉末すし酢
(タマノイ酢「すしのこ」)
9g

【ばらの太巻き】

薄焼き卵風〔薄め〕
1枚
E
E ごはん
30g
E 粉末すし酢(ピンク)
(ミツカン「花おすしの素」)
1.7g
さやいんげん3本
(ゆでる)
40g
焼きのり(全形)
1枚
F
F ごはん
250g
F 粉末すし酢
(タマノイ酢「すしのこ」)
9g
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【かんぴょう煮を作る】

  • かんぴょう(乾燥)は約5分水で戻して水けを絞り、塩をふってよくもむ。
  • 水で洗い、水けをよく絞る。
  • 沸騰湯に入れ、中火で約15分ゆでる。
  • 水にとって冷ます。
  • 水けを絞って20cm長さに切る。
  • フライパンに5・Aを入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にし、落としぶたをして約10分煮る。
  • そのまま冷ます。
  • 【薄焼き卵風を作る】

    ・オーブンを180度に予熱する 

  • かぼちゃをたっぷりの水でやわらかくなるまでゆで、水けをきる。
  • ミキサーの容器に8・Bを入れ、なめらかになるまで撹拌する。
  • 1/4量(ばらの太巻き用〔薄め〕)、3/4量(桃の太巻き用〔厚め〕)に分ける。
  • 天板にオーブンシートを敷き、それぞれ22×15cmに平らに広げる(オーブンペーパーの下に22×15cmの大きさの台紙を敷くと広げやすい)。
  • 180度のオーブンで焼く。
    ばらの太巻き用〔薄め〕は10分、桃の太巻き用〔厚め〕は18分
  • 焼き上がったら網などにのせ、乾燥しないようにふんわりラップをかけて冷ます。
  • 【桃の太巻き(桃の花)を作る】

  • 巻きすに焼きのり(全形1枚を3等分に切ったもの)をのせ、混ぜ合わせたCの1/5量を広げて細く巻く。残りも同様に、計5本巻く。
  • 巻きすの上に焼きのり(全形)をのせ、1・ゆでて5束に分けたほうれん草を交互に並べる。
  • 上にかんぴょう煮をねじってのせ、かんぴょう煮が中心にくるよう手前から巻く。
  • 【桃の太巻きを作る】

  • 巻きすの上にオーブンペーパーを敷き、その上に薄焼き卵風〔厚め〕を縦長に置く。
  • 混ぜ合わせたDを均一に広げる(奥2cmは残しておく)。
  • 手前に3を置き、巻きすの端を持って手前から巻く。
  • しばらくおいて形をおちつかせる。
  • 【ばらの太巻き(ばらの花)を作る】

  • 巻きすの上にオーブンペーパーを敷き、その上に薄焼き卵風〔薄め〕を縦長に置く。
  • 混ぜ合わせたEを全体に散らす。
  • 巻きすの端を持って手前からふんわりと巻く。
  • 【ばらの太巻きを作る】

  • 巻きすの上に焼きのり(全形)を縦長に置き、混ぜ合わせたFを均一に広げる(奥2cmは残しておく)。
  • ゆでたさやいんげん2本を手前に間をあけて置く。2本の間に10を置く。
  • 残りのさやいんげんを12の10の上にのせる。
  • 巻きすの端を持って手前から巻く。
  • しばらくおいて形をおちつかせる。
  • 【切り分ける】 

  • 酢水(分量外)で湿らせた包丁で1〜2cm幅に切り分ける。
  • 【完成写真】 

  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第9回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2024年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る