日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2023年度実施
「第9回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

みんな大好きわくわく カレーまん&焼きカレーぱん

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:ごま・大豆・やまいもを使用

【食事部門】入賞
野村 貴子 さん【千葉県】

  • 応募者のエピソード
    生地は米粉に山芋やタピオカ粉を加えてもちもちに、具はなすと干ししいたけでひき肉風にしました。子どもたちに喜ばれるパンやスイーツを作りたいと研究を続けて完成した自慢の作品です。
  • 審査員からのコメント
    同じ生地から2種類できる一石二鳥のレシピです。カリカリ食感とふわふわ食感を楽しむことができて、食べごたえもある、新しいタイプの中華まんですね。

材料

各3個 計6個分

【カレーあん】

A
A ねぎの白い部分
(みじん切りにする)
30g
A にんじん
(みじん切りにする)
20g
A にんにく
(みじん切りにする)
10g
A しょうが
(みじん切りにする)
5g
ごま油
大さじ1
しょうゆ
(高橋商店「そら豆醤油」)
小さじ2
なす
(5mm角に切る)
140g
干ししいたけ
(水260mlで戻して7mm角に切る 戻し汁は150mlとりおく)
30g
きくらげ(乾燥)
(戻して7mm角に切る)
5g
B
B 発芽玄米粉
(コバタケファーム「こばたけのお米 京都旭1号 発芽玄米米粉」)
大さじ1・1/2
B カレー粉
(エスビー食品「赤缶カレー粉」)
大さじ1

【生地】

C
C 発芽玄米粉
(コバタケファーム「こばたけのお米 京都旭1号 発芽玄米米粉」)
130g
C タピオカ粉
(シェフズチョイスジャパン「シェフズチョイス オーガニック タピオカフラワー」)
110g
C 酒粕
(寺田本家「醍醐のしずく酒粕」)
20g
C てんさい糖
(ホクレン農業協同組合連合会「てんさい糖」)
10g
C インスタントドライイースト
(サラ秋田白神「白神こだま酵母ドライ」)
7g
C カレー粉
(エスビー食品「赤缶カレー粉」)
小さじ2
C 粗塩
2.5g
D
D 大和芋
(すりおろす)
70g
D まるごと大豆飲料
(大塚食品「スゴイダイズ オリジナル」)
110ml
D なたね油
7g
ローズマリー
適量

【からしじょうゆ(好みで)】

しょうゆ
(高橋商店「そら豆醤油」)
適量
練りからし
適量
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【カレーあんを作る】

  • フライパンにごま油を中火で熱し、Aを入れて炒める。
  • しんなりしたら、しょうゆを加えて香ばしい香りが立つまで炒める。
  • なす・干ししいたけ・きくらげを加え、全体に、火が通るまで3〜4分炒める。
  • Bをふり入れて粉けがなくなるまで炒めたら干ししいたけの戻し汁を加えてよく混ぜる。
  • とろみがついて全体がまとまってきたら、火を止め冷ます。
  • 6等分にして丸める。
  • 【生地を作る】

  • ボールにCを入れてゴムベラでよく混ぜる。
  • 中央をくぼませ、Dを加え混ぜる。
  • 粉けが少なくなったら手で力強く全体がまとまるまでよく練る。
  • 生地が固い時は、まるごと大豆飲料(分量外)を少量ずつ加えて練る(練っているときにひび割れる程度ならやや固め)。
  • 台の上などに移し、約4分練る。
  • 6等分にして丸める。
  • 乾燥しないようにぬれ布巾をかけておく。
  • 【2種類成形する】

  • (下準備)

    ・10cm角のオーブンペーパーを6枚作る
    ・オーブンは発酵モードで35度に予熱する

  • 〈カレーまん〉

  • 油(分量外)を手に薄く塗り、13を直径12cmに丸く広げる。
  • 6を中央にのせ、生地の周囲を寄せながらひだを作り、丸くまとめる。
  • オーブンペーパーにのせる。同様に計3個作る。
  • 〈焼きカレーぱん〉

  • 油(分量外)を手に薄く塗り、13を直径12cmに丸く広げる。
  • 6を中央にのせ、生地の周囲を寄せながらしっかり閉じて丸く形作る。
  • 閉じ目を下にしてオーブンペーパーにのせる。同様に計3個作る。
  • 【発酵させる】

  • 3・6 にふんわりラップをかけてぬれ布巾をかぶせる。35度で30〜40分発酵させる。
  • 【カレーまんを蒸す】

  • 7の発酵させたカレーまんを蒸気の上がった蒸し器で、強火で12分蒸す。
  • 【焼きカレーぱんを焼く】

  • オーブンペーパーをはずした7の発酵させた焼きカレーぱんの閉じ目を下にしてフライパンに並べ、中火で焼く。
  • ローズマリーを上に置き、霧吹きで10回ほど霧を吹き、蒸気が逃げないうちにふたをする。
  • 5分蒸し焼きにして裏返し、もう一度10回ほど霧を吹く。
  • ふたをしてさらに5分蒸し焼きにする。
  • 【仕上げ】 

    好みでからしじょうゆを添える。

  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第9回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2024年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る