日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2023年度実施
「第9回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

安心ダックワーズをくわーずにはいられない

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:大豆・桃を使用

【おやつ・デザート部門】入賞
小野 範幸 さん【埼玉県】吉見町けやき保育所

  • 応募者のエピソード
    よく泡立てた豆乳に米粉を加えてダックワーズ生地にしました。クリームは、さつま芋に手軽に使えるくだものの缶詰を加えています。食物アレルギーのある子どもでも安心して食べられるおやつにすることを意識して作りました。
  • 審査員からのコメント
    生地に加えるレモン汁のさわやかな酸味と、トロピカルあんの控えめな甘さがおいしさを引き立てています。小さなお子さまも安心して召し上がれる一品ですね。

材料

セルクル型(直径6cm)/3個分

【トロピカルあん(作りやすい分量)】

さつま芋
(皮をむき 一口大に切って水にさらす)
50g
A
A 白桃(缶詰)
(国分グループ本社「白桃(2つ割り)」)
65g
A パイナップル(缶詰)
(ドール「スウィーティオ パイナップルスライス4枚」)
40g
白桃缶汁
適宜

【ダックワーズ生地】

B
B 無調整豆乳
(マルサンアイ「有機豆乳無調整」)
100g
B 上白糖
20g
レモン汁
(ポッカサッポロフード&ビバレッジ「ポッカレモン100」)
8g
C
C 米粉
(共立食品「米の粉」)
60g
C 粉砂糖(コーンスターチ入り粉砂糖)
(イオン「トップバリュ パウダーシュガー」)
20g
C ベーキングパウダー
(大宮糧食工業「アイコク ベーキングパウダー(アルミ不使用)」)
2g
粉砂糖(コーンスターチ入り粉砂糖)
(イオン「トップバリュ パウダーシュガー」)
適宜
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【トロピカルあんを作る】

  • 鍋にさつま芋を入れ、たっぷりの水でやわらかくなるまで7~8分ゆでる。
  • 水けをきる。
  • 容器にゆでたさつま芋・Aを入れ、バーミキサーでなめらかになるまで撹拌する(固ければ缶汁少量を加える)。
  • 鍋に移し、中火にかけて焦がさないように混ぜながら煮詰める。
  • しっかり冷ます。
  • 【ダックワーズ生地を作る】

  • (下準備)

    ・オーブンを160度に予熱する
    ・型にシルパット※(またはオーブンペーパー)を敷く
    ※シルパット:グラスファイバーにシリコンコーティングをしたベーキングシート(網目の穴はふさがっている)。生地に焼き目がつきにくく、均一な焼き上がりになる。

  • 鍋にBを入れ、中火にかけて70度に温める。
  • ボールに移し、60度の湯せんにかけてハンドミキサーでしっかりとした泡が立つまで約10分泡立てる。
  • 湯せんからはずし、レモン汁をまわし入れ、さらにハンドミキサーで約5秒泡立てる。
  • 合わせたCをふるい入れ、ゴムベラで粉けがなくなるまで手早く混ぜる。
  • 【ダックワーズを焼く】

  • セルクル型を水でぬらして天板に置く。
  • 丸口金(直径1cm)をセットした絞り袋に9を入れてセルクル型に絞る。
  • セルクル型をはずす。これを繰り返して計6枚作る。
  • 茶こしで粉砂糖を生地の上に2回ほどふる。160度のオーブンで25分焼く。
  • シルパットにのせたまま網などにのせて冷ます。
  • 14に20gの5をのせて広げ、もう1枚ではさむ。同様に計3個作る。
  • 【完成写真】

  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第9回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2024年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る