日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2023年度実施
「第9回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

奇跡のふわとろ生ドーナッツ with ずんだクリーム

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:大豆を使用

【おやつ・デザート部門】審査委員特別賞ふわもち食感レシピ
大西 拓也 さん【東京都】社会福祉法人幌北学園 下落合そらいろ保育園

  • 応募者のエピソード
    米粉のドーナツ生地に保湿性に優れたサイリウムを加え、しっとり感、ふんわり感を出しました。また、生地を作るときに、米粉が水分をしっかり吸うように混ぜ合わせてから15分ほど寝かせるのもおいしさのポイントです。
  • 審査員からのコメント
    ドーナツ生地の食感はもちもちで、甘すぎないずんだクリームが新鮮です。ドーナツの揚げ色にきれいな緑色が映えるおやつレシピです。

材料

(6個分)

【ドーナッツ生地】

A
A 米粉
(みたけ食品工業「米粉パウダー」)
100g
A グラニュー糖
20g
A ベーキングパウダー
(大宮糧食工業「アイコク ベーキングパウダー(アルミ不使用)」)
3.5g
A インスタントドライイースト
(共立食品「Home made CAKE ドライイースト アルミフリー」)
1.2g
A 塩
0.5g
B
B 木綿豆腐
100g
B 水
35g
B 調製豆乳
(キッコーマンソイフーズ「調製豆乳」)
20g
サラダ油
6g
サイリウム粉末
(富澤商店「サイリウム(オオバコ)」)
3.4g
揚げ油
適量

【ずんだクリーム】

枝豆
(ゆでてさやを除く)
70g
調製豆乳
(キッコーマンソイフーズ「調製豆乳」)
70g
グラニュー糖
15g
コーンスターチ
(富澤商店「コーンスターチ」)
7g

【飾り】

枝豆
(ゆでてさやを除く)
6粒
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • (下準備)

    ・10cm角のオーブンペーパーを6枚用意する
    ・オーブンを発酵モードで45度に温める

  • 【ドーナッツ生地を作る】

  • ボールに Aを入れ、よく混ぜる。
  • Bを加えて、ゴムベラなどでなめらかになるまでよく混ぜる。
  • サラダ油を加えて、さらによく混ぜる。
  • ラップをかけて常温(20度程度)に15分おいて、生地をねかせる。
  • サイリウム粉末を加え、よく混ぜる。
  • サラダ油(分量外)を手に薄く塗り、生地を丸めて直径約6cmの円形にする。
  • オーブンペーパーの上に置く。同様に計6個作り、45度で15分発酵させる。
  • 【ドーナッツ生地を揚げる】

  • 揚げ油を160度に熱し、7をオーブンペーパーごと入れる。
  • 途中、生地が浮いたらオーブンペーパーを取り除き、上下を返しながらきつね色になるまで3〜4分揚げる。
  • 取り出して油をきり、冷ます。
  • 【ずんだクリームを作る】

  • 全ての材料をミキサーの容器に入れ、なめらかになるまで撹拌する。
  • フライパンなどに移し、中火にかける。
  • ゴムベラなどで混ぜながらクリーム状になるまで約2分加熱する。
  • ボールに移し、落としラップをする。
  • 氷水にあてて急冷する。
  • ラップをはずし、再度よく混ぜてクリームをやわらかくする。
  • 丸細口金(直径6mm)をセットした絞り袋に入れる。
  • 【クリームを詰める】

  • 10の側面を1か所はさみで切り、さらに内側に穴をあける。
  • 17を絞り入れる。
  • 【仕上げ】

    クリームの上に枝豆を飾る。

  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第9回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2024年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る