日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2023年度実施
「第9回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

ふむふむ 黒豆フムスのムース

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:小麦・大豆・ゼラチンを使用※小麦(しょうゆに含む)

【おやつ・デザート部門】審査委員特別賞スムースレシピ
アヤム さん【愛知県】

  • 応募者のエピソード
    豆腐をベースにした抹茶ムースと黒豆の甘煮のペーストを層にしたデザートです。豆乳はカルシウム強化調製豆乳にしてカルシウム不足を補います。食育になるように、買い物から調理まで子どもといっしょに作る事も楽しみました。
  • 審査員からのコメント
    3層の異なる味わいが甘味のバランスを整えてくれます。ムースのフワッとした食感にさっぱりとした黒豆あんがよいアクセントになっていました。煮豆を利用することで手軽に作ることができる点もうれしいですね。

材料

250ml程度のグラス/4個分

【黒豆ペースト】

A
A 甘煮黒豆
220g
A 調製豆乳
(キッコーマンソイフーズ「低糖質Ca入り 調製豆乳」)
大さじ2

【抹茶豆腐ムース】

B
B 冷水
大さじ2
B 粉ゼラチン
(森永製菓「クックゼラチン」)
5g
C
C 充填豆腐
300g
C 調製豆乳
(キッコーマンソイフーズ「低糖質Ca入り 調製豆乳」)
100g
C 抹茶パウダー
(ブルーオーシャン「抹茶パウダー」)
5g
C 液体甘味料
(伊藤忠精糖「沖縄・奄美のきびオリゴ」)
大さじ3

【豆乳クリーム】

D
D 豆乳入りホイップ
(スジャータ「豆乳入りホイップ」)
60g
D グラニュー糖
3g
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【黒豆ペーストを作る】

  • フードプロセッサーの容器にAを入れ、なめらかになるまで撹拌する。
  • 先を切った絞り袋で4個のグラスに等分に入れる。
  • 【抹茶豆腐ムースを作る】

  • 耐熱容器にBを混ぜ合わせてふやかす。
  • 電子レンジ(500W)で20秒加熱する。
  • フードプロセッサーの容器にCを入れ、なめらかになるまで撹拌する。
  • 4を加えてさらに撹拌する。
  • 2に6を流し入れて冷蔵庫で2時間以上、冷やし固める。
  • 【豆乳クリームを作る】

  • ボールにDを入れ、氷水にあてて九分立てに泡立てる。
  • 星口金をセットした絞り袋に入れる。
  • 【完成写真】

  • 豆乳クリームをムースの上に絞る。
  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第9回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2024年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る