日本ハム 食の未来財団

食物アレルギー対応レシピ 検索サイト

2021年度実施
「第7回食物アレルギー対応食
料理コンテスト」受賞作品

プリッと!なんちゃってエビチリ

特定原材料等28品目のうち使用しているもの:ごま・大豆・鶏肉・りんごを使用

【学生の部】入賞
井浦 陽菜 さん【福島県】郡山女子大学

  • 審査員からのコメント
    “えび”を豆腐やツナ缶を使って簡単に再現した点が魅力的です。彩りも鮮やかなので、お弁当のおかずにもぴったりの作品です。

材料

2人分

【えびもどき】

絹ごし豆腐
(充てん豆腐)
100g
かつお油漬(フレーク缶)
(はごろもフーズ「シーチキンマイルド」)
70g
A
A 米粉
(幸田食品「米の粉 新潟県産」)
50g
A 片栗粉
20g
片栗粉
適量

【チリソース】

ごま油
9g
B
B にんにく
(みじん切りにする)
6g
B しょうが
(みじん切りにする)
4g
長ねぎ
(白い部分・粗みじん切りにする)
50g
C
C トマトケチャップ
(カゴメ「カゴメトマトケチャップ」)
18g
C 豆板醬
(ユウキ食品 「youki 四川豆板醬」)
2g
C 調味酢
(ミツカン「いろいろ使えるカンタン酢」)
5ml
C きび砂糖
(日新製糖「きび砂糖」)
1.5g
C 鶏がらスープの素
(味の素「丸鶏ガラスープ」)
3g
C 湯
70ml

【盛り付け】

レタス
適量
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。
  • ※加工食品を使用する際には、必ず原材料やアレルギー表示をご確認ください。

作り方

  • 【えびもどきを作る】

  • ボールに絹ごし豆腐を入れ、クリーム状になるまでよく混ぜる。
  • かつお油漬(缶)を汁ごと加えてよく混ぜ、Aを加えてさらによく混ぜる。
  • バットに片栗粉をたっぷり広げ、2を15gずつスプーンですくって15~16個にする。全体に片栗粉をたっぷりまぶす。
  • 手早く棒状にのばし、両端を細くして折り曲げて“むきえび”の形に成形する。残りも同様に成形する。
  • たっぷりの沸騰湯で4をゆでる。浮いてきたら、さらに1分ほどゆでる。重ならないように、バットの上などで粗熱をとる。
  • 【チリソースを作り 炒め合わせる】

  • ボールにCを混ぜ合わせる。
  • フライパンに、ゴマ油・Bを入れて軽く混ぜてから、弱火にかける。にんにくの香りが立ったら、長ねぎを加え、30秒ほど中火で炒める。
  • 火が通ったら7をフライパンの端に寄せて5を入れ、中火弱にして両面に軽く焼き色がつくまで焼く。
  • 6をまわし入れて全体をよく混ぜ、えびもどきを崩さないように強火でさっと火を通す。全体にとろみがついたら火を止める。
  • 【完成写真】

  • レタスを敷いた皿に盛り付ける。
  • 【レシピについて】
  • ・このレシピは、「第7回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で受賞された作品をもとに、一部改変をしてご紹介しています。
  • ・レシピの材料の重量は、とくに断り書きがない場合は、皮や種などを除いた口に入る正味の重さを示しています。(動画では見やすいよう、野菜は皮付きのまま紹介しているものもあります。)
  • ・材料の計量に用いたカップは200ml、大さじは15ml、小さじは5ml容量です。
  • ・調味料や加工食品について特定の商品を使用している場合があります。好みの商品に変えていただいてけっこうですが、その場合は、特定原材料等の品目が異なり、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質が含まれていたり、でき上がりの状態や味が変わる可能性もありますのでご了承ください。
  • ※医師の診断・指導にもとづいて原因食物を確認し、適切な食材を選択(ご使用)ください。

この動画およびレシピは2022年4月現在の情報をもとに制作しています

レシピ一覧に戻る